7/14 20:50更新
大会参加者および各関係者向けプログラム(結果入り)を掲載いたします。
○第36回九州障がい者水泳選手権大会(電子版プログラム)結果入り
なお、本ページは8/31までの解説としますので、必要に応じて各自でダウンロードをよろしくお願いします。
選手の皆様は、大会前と同じパスワードです。
・大変長らくお待たせいたしました。電子版プログラムは下記の通りです。
パスワードは、申込時にいただいたメールアドレスにお送りいたします。
メールアドレスの不記載やメール受信設定等の都合でお送りできなかった方含め、全選手に受付にてQRコードとパスワードをお知らせいたしますので、受付後に確認お願いします。
※18:51にパスワードをメールで送信しました。
届いていない方は、申込用紙の記載でこちらが正確にと見とれていない可能性もあります。
ご迷惑をおかけしますが、明日の受付の時にご確認をよろしくお願いします。
訂正
・2ページ 大会日程 開会式 9:50→9:45
・33ページ 2組 S11の大会記録を記載していますが、該当選手はシニアでした。
大会記録は、43ページ~50ページで確認お願いします。
・「水俣市スポーツイベント等誘致推進助成金」にご協力いただける方へ
宿泊証明書は、指定様式の物になりましたので、1日目の受付でもらってください。
スーパーホテル、サンライトの方は、事務局で取りまとめますので不要です。
○【重要】2日間開催は初めてとなりますので、第1日目の予定は十分ご確認の上、お越しください。
第1日目 練習時間 13:40~16:45まで。(受付13:30~15:30)
競技時間 15:30~17:30(出場予定時間の5分前までに、通告席横にお越しください。)
クラス分け 12:30~(該当者に個別で連絡)
練習の利用レーンについて
13:40~15:20まで
1レーン:ダッシュレーン 2レーン:第1日目出場者優先レーン
3~5レーン:アップレーン 6~7レーン:クラス分け
15:20~16:45
1レーン~2レーン 競技用 、 3レーン使用不可
4~5レーン 練習用 、6~7レーンクラス分け優先(未使用時、練習用で使用可)
※15:30以降は、込み合うことが予想されますので、出来るだけ早い時間帯のご利用に協力をよろしくお願いします。
(注意)競技中(15:30以降)は、練習で利用する選手、コーチ等はプールサイドおよび水中からの応援や撮影を行った場合は、競技規則に従い対応いたします。コーチング等で競技選手に迷惑をかけないように、通常の競技会としての意識をもってご参加ください。また特にスタート時は競技環境を優先することとし、練習でのフォイッスルの使用は禁止。競技に支障が及ぶ可能性のある大きな声での指導は控えるようによろしくお願いします。
身体の方は、JPSF(九州外の方は、大会登録費の納入)に。
知的の方はJSFPと九州登録(または、大会登録費納入)が条件となります。(チャレンジレース除)
本部等への登録状況を順次確認しております。登録が確認できない方は、事務局よりメールにてご連絡いたします。
登録漏れに気が付いた方は、連絡を待たずに速やかに登録をよろしくお願いします。
身体の方→ JPSFおよび九州登録ページ(エントリープラス)
知的の方→ JSFP登録ページ(エントリープラス)と
九州登録用紙(Excel版)または(PDF版)と、振込票の控えを添付して
事務局に送付。(jimukyoku@oitaparaswim.com)
2つの登録が必要となります。
今後の掲載予定
・電子版プログラム(パスワード付き)は6/6アップで、申込時にメールアドレス記載の方にパスワードはメールで送信予定(本部登録状況による)。
事前アップの有無にかかわらず、参加者全員に受付でQRコードとパスワードを配布いたします。
【ご協力依頼】
参加選手、コーチ、介助者等で、水俣市内の宿泊施設に宿泊される方へ
開催地の「水俣市スポーツイベント等誘致推進助成金」を申請したいと考えておりますが、1団体50泊以上と規定となっており、競技役員の宿泊人数では要件を満たしていない状況です。
水俣市内の宿泊施設にお泊りの方で、御協力いただける方は事務局へご連絡をよろしくお願いします。
具体的な内容
①事前に、宿泊人数と宿泊場所をお知らせください。(jimukyoku@oitaparaswim.com)
②チェックアウト時に、宿泊証明書を発行していただき、第2日目の受付時にご提出いただく。
以上で、1人1泊1,000円の大会運営に御協力いただけることになります。
該当者は、御協力の程よろしくお願いします。
宿泊証明書
=資料掲載=
※会場が満車時は医療センター駐車場へ。それでも満車の場合は、近隣の有料駐車場へ
カーナビでは、川沿いの入口を案内することもあるので、近くになったら本案内をご確認ください。
=各申請書等=
この大会は、赤い羽根共同募金配分金を受けて実施します。